私はご飯を炊くのに炊飯器は持っていなくて、代わりに普通の鍋で2合や3合ほど炊いています。

炊飯器で炊くよりも美味しく炊けるし、鍋は取っ手が付いているので炊飯器の内釜より洗いものが楽になるからです。

今回は、私が実践している鍋でご飯を炊くやり方を記載します。

目次

米の計量

米の重さは以下のように軽量しています。計量カップで1合を計ってもOKです。

米の量

  • 1合 150g

※普通米も無洗米も同じ重さで計測 計量カップで計ってもOK

もち麦・押し麦・ビタバァレー の量

私は押し麦にビタミンBが添加されたビタバァレーも入れています。無くてもOKです。

無洗米2合 + ビタバァレー100gで 合計400g

鍋に米と水を入れて浸水させる

普通米は事前に研いでおく

今回は無洗米を使用するので研ぎません。

水の量

  • 普通米 1合 230ml
  • 無洗米 1合 250ml

もち麦・押し麦・ビタバァレー

  • もち麦 50g 100ml
  • 押し麦 50g 100ml

※麦の2倍分が水の量、パッケージ記載の分量でOKです。

鍋に水と米を入れて蓋をし、30分ほど水につけ水分を浸透させる。

鍋に火を入れる

火を入れて10分以上(11~13分)で沸騰する程度の火加減にします。

大体は強めの弱火、季節や水温で変わるので適度に調整します。

10分経っても沸騰しなさそうなら、少し火を強めます。 逆に火が強すぎた場合は弱めてOKです。

水が沸騰したら

火を入れて10分以上(11~13分)過ぎて沸騰が確認出来たら、火をトロ火にします。

ここから、水分が無くなるくらいまで火を入れる、最初に火を入れてから20~25分程で水分が無くなります。

炊き上がりから蒸らす

火を入れて~25分ほど経過して、水分が無くなって炊き上がりになると鍋からパチパチと音が聞こえてきます。

音が聞こえたら火を止め、蓋をしたまま10分蒸らします。

パチパチと音が聞こえない場合は火を少し強めにして確認する。かなり静かな音なので耳を耳を澄ましてください。

蒸らして完成

10分蒸らしたら蓋をあけ、シャモジで全体を混ぜて完成です。

質問

蓋が無い鍋や雪平鍋でも出来る?

蓋の代わりに、アルミホイルでしっかり覆って蓋の代わりにすればOKです。 ただし、沸騰したか鍋の状況が分からないので、中を確認するときは蓋を少しだけ開けて確認してから熱が逃げないように早めに閉じます。

慣れてくると音だけで判断が出来るようになります。

以上です。

お疲れ様でした。